【メディア掲載】Smart Join Style

企業の第一線で働きつつ「駆け出しマツリテーター」として活躍中の三木さんと

マツリズム代表大原のインタビュー記事が公開されました!

人材開発の仕事に取り組む三木さんが何故マツリズムに深く関わろうと思ったのか、興味を持たれた方は是非ご覧ください(^^)♪

働く・暮らすの新たなパラダイムをつくるメディア『Smart Join Style』

担い手不足に悩む地域の祭りに入り込み、<br>ともに祭りを盛り上げることで、人と町を元気にする。 | Smart Join Style - 働く、暮らすの新しいパラダイム

掲載日2018年12月15日 人口減少や高齢化の波は日本の伝統文化である祭りにも影響を与えている。そんな祭りを地域と一丸となって守り、未来へつないでいる姿をレポートする。 国内で数十万もあると言われている日本の伝統行事“祭り”。全国的に有名な博多祇園山笠や青森ねぶた祭、さっぽろ雪まつりのように250万人から300万人もの動員を呼び込む大きな祭りがある一方で、開催地域の人口減少等による担い手不足によって祭りの存続が危ぶまれている地域も少なくない。そのような状況のなかで一般社団法人マツリズム(https://www.matsurism.com/)は「祭りのチカラで人と町を元気に!」をビジョンとして掲げ、2016年11月から活動を続けている。マツリズムの活動内容は主に2つが挙げられる。●個人向けの祭り参加ツアー『Ma-tourism(マツーリズム)』の実施 地元の人々とともに祭りに参加し、歴史を学び、人と触れ合い、地域に混じる体感型プログラム。主に首都圏の若者や外国人を祭りに参加してもらうことで、祭りの人手不足解消と外部視点を得る契機を提供しており、これまでに10都県にて実施し、のべ30回・400名以上が参加している。●祭りの担い手向けの『祭りワークショップ』の開催 祭りの担い手による祭りの魅力発信や、祭り運営に関する課題について多様な視点で考える場を提供している。年に一度開催される『祭サミット』をはじめとしたワークショップは、のべ9回開催され約160名が参加している。「私は大学生の頃、サークルで『よさこい踊り』を始めたんですが、大学生活を送るなかで『自分は祭りに救われた』という想いがあり、それが現在の活動の原点になっている気がします」。そう語るのはマツリズムの代表理事を務める大原さんだ。大原さんは就職を境に、祭りとの接点が数年程度途絶えていたが、2014年に大学時代の仲間が徳島に移住するのをきっかけに、徳島県三好市の『いけだ阿波踊り』の企画に参画し、改めて祭りの楽しさ、素晴らしさを体感したという。 それと同時に人口の減少に伴って祭りの担い手が年々減少し、祭りを継続することが困難な地域が多いことを知る。「翌年再び三好の地を訪れ、地元の方々が『おかえり』と迎えてくれたとき、『この活動には価値がある。自分はこれを生業にしたい!』という

SmartJoinStyle

一般社団法人マツリズム公式webサイト

祭りの力で、人と町を元気に!一般社団法人マツリズムの公式webサイトです