インバウンド x 東北のツアー企画でグランプリ

復興庁 平成30年度「新しい東北」交流拡大モデル事業にて(株)第一広告社、(株)JTB東北と協働させてもらっていた外国人の東北の祭参加型プログラムが総合グランプリに選ばれました!

ナマハゲになれる旅がグランプリを受賞。復興庁「新しい東北・交流拡大モデル事業」 | やまとごころ.jp

メルマガ登録はこちら 印刷用ページを表示する2019.02.22東北への外国人旅行者の誘客促進などを支援する復興庁は2月20日「新しい東北・交流拡大モデル事業」報告会を開催。同事業に認定された事業者が一年間をかけ実践した、東北6県への外国人旅行者誘致のためのプログラム造成や、実際に販売することで得られた市場評価などを報告した。来場した100人の在日外国人の投票で決める総合グランプリには、「TOHOKU WONDER PROGRAM」が選ばれた。自作のお面と衣装で、ユネスコ無形文化遺産に登録された「男鹿のナマハゲ」を体験したり、「ねぶた祭り」にハネト(跳人)として参加するなど、東北6県のお祭りへの体験型プログラムとなっている。プログラム発案者の第一広告社伊藤愛発氏(写真左から3番目)は、「人口減少により、東北の心を体現する祭りができない地域もでてきている。インバウンドの交流人口を増やすことで祭りや伝統行事に活気を呼び戻すことができたら」と熱い思いを語った。来場したランドオペレーター、及びバイヤーの投票による海外旅行会社賞には、“ローカル列車の旅といえば東北”を普及させるべく地元事業者とともに取り組んだ東武トップツアーズ株式会社(写真右から2番目)の「TOHOKU Local train Tourism」が選ばれた。有識者として各事業者への講評を行った跡見学園女子大学の篠原靖准教授、東洋大学の矢ヶ崎紀子准教授、ジャーマン・インターナショナル代表取締役のルース・マリー・ジャーマン氏による審査員賞に選ばれたのは、ダイヤモンド・ビッグ社(写真左)の「東北プレミアムサポーターズクラブの設立」。富裕層を顧客とする旅行会社、サプライヤー、地域DMO等をチーム化して、高品質な旅行商品の造成・販売や人材育成を恒常的に行う仕組み構築のためのプログラムだ。復興庁「新しい東北」交流拡大モデル事業の商品はこちら(やまとごころ編集部)編集部おすすめ関連記事:復興庁、東北へのインバウンド誘致 モデル事業 10企画を採用JNTO、東北地方の魅力発信に向け中国・大連でPRイベント開催03.01外国人スキー客に人気のGETOって? ニセコから分散02.28<トップに聞く>東北誘客仕掛けたい 復興の過程も観光資源に/日本旅行・堀坂明弘社長02.28地方誘致は民泊に活路あり 

インバウンドビジネスプラットフォーム「やまとごころ.jp」


プログラムのダイジェスト動画はこちらです↓↓

(マツリズムとしてお手伝いさせてもらった秋田県八峰町の白瀑神社例大祭の様子も流れます)

※復興庁「新しい東北」交流拡大モデル事業とは:東北への外国人旅行者の誘客を促進するため、観光先進地を目指す官民共同の取り組みです。

規模の大小に関わらず、日本の祭が秘める魅力は世界に対しても十分にPR可能ということが証明されたのではないでしょうか。さらに、年に一度のハレの日である祭は、単なる観光に留まらず、心の交流にまでつながり得ます。

マツリズムとしては外国人を特別扱いせずに受け入れており、これまで計8ヶ国の方がMa-tourismに参加してくれました。今後も祭を通じて人の輪が広がっていくお手伝いをできればと思っています。

一般社団法人マツリズム公式webサイト

祭りの力で、人と町を元気に!一般社団法人マツリズムの公式webサイトです